雑感

山下報告を読む/地方議員を大切にしてあげて

日本共産党の全国都道府県委員長会議が行われ、山下芳生副委員長が報告しました。 www.jcp.or.jp 党組織の1、2割しか動いていない深刻な状況 第一印象として、本当に党組織が動いていない、と感じました。 入党を働きかけた支部は1割に届いていません。党…

高市政権にどう対峙するか:2つの方向

高市自維連立政権が発足しました。 最初の支持率も高いし、株価も大きく上がって*1、それなりに期待感があるのだとわかります。 この政権にどう対峙していけばいいのかを考えます。 二つあります。 (1)具体的なたたかいの共同を広げる 一つは、具体的に高…

暫定政権と長期政権は違う:共産党の政権論の先駆性を活かせ

今日(25年10月17日)付「しんぶん赤旗」3面には「首相指名めぐる政党間協議 民意そっちのけの多数派工作」という署名記事が出ました。 25年10月17日付「しんぶん赤旗」3面 「政党が違えば、基本理念や政策が違うのは当然」 そこでこう書いています。 政党…

「搾取をなくす」への無理解がやはり不安を広げてしまうのでは

日本共産党志位和夫議長が「選挙ドットコム」の動画に出演し、「赤本」——『Q&A いま『資本論』がおもしろい』を解説しています。 www.youtube.com おっ2万再生だからこれはなかなかすごいんじゃないか、と思ったものの、「選挙ドットコム」の他の動画を見る…

田村智子委員長の理屈は意味不明

この動画ですが、すでにいろんなところからツッコミが入っています。 日本共産党の共産主義について─経済システムの事で国家体制とは別#田村智子#日本共産党#共産主義 2025.8.22 夏休み子ども国会見学─参加者との懇談よりぜひ本編もご覧くださいhttps://t.co…

組織をどう根本的に見直すか、見直しまではどうするのか

共産党の第6回中央委員会総会(6中総)決定について引き続き。 www.jcp.or.jp 今日は党建設(組織建設)の点について。 ここでも、基本的には、臨時党大会を開いてそこで全党で話し合って根本的な見直しをすべきだというのが私の考えです。 「根本的な見直…

“反動ブロック”に反対する統一戦線という方針で大丈夫か(補足あり)

参院選選挙結果を受けての共産党の第6回中央委員会総会(6中総)は、徹底した市民への調査などをした上で、臨時党大会を開いて、全党員の意思を聞き、戦略的な大きな見直しをすべきだと思っていますが、そのようなことも行われる見通しもなく、閉会したよ…

共産党6中総をする前に

日本共産党の第6回中央委員会総会(6中総)が9月3・4日に行われます。 そこで参院選の総括に関する討議が行われることになっています。 私はそもそも結果を受けて臨時党大会を開き、全党でよく討議してべきだと述べておりますので、その立場は変わりま…

共産党専従は清貧で当たり前か

福岡県の若い人たちが、共産党福岡県委員会の職員の残業代支払いを問題にする記者会見をしていました。 kbc.co.jp 日本共産党の党員の男性が28日、労働基準法の基準を超える労働時間が常態化し、残業代も支払われていないとして共産党福岡県委員会に改善を…

共産党は3点での暫定連合政権を提唱すべきでは

参院選後に日本共産党は政治をどうしたいのでしょうか。 参院選の結果についての常任幹部会声明では「自公政権とその補完勢力、排外主義・極右的潮流に正面から対決し、政治の転換をめざす」として自党の役割を「いま日本の政治には、時流に流されず正論を貫…

歴史的惨敗を受けて臨時党大会を開くべきだ

参議院選挙の結果が出ました。 猛暑の中で選挙戦を闘われた皆さんには本当にお疲れ様でした。ゆっくりお休みください。 日本共産党常任幹部会が結果について声明を出し 党内外のご意見を受け止め、次の中央委員会総会でしっかりと教訓を引き出し、次の国政選…

共産党は最終盤、選挙区でも「自公を少数にするため」にどうするのか

今回の2025年参議院選挙において日本共産党は「参議院でも自公を少数に」が明確な政治目標です。 他方、排外主義勢力を批判することは中央決定ではありますが*1、政治目標には含めていません。あくまで「政治姿勢」の一つです。 自民党、公明党を参院でも少…

共産党の参院選・法定ビラはいいんじゃないですか

参議院選挙が始まりました。 日本共産党の法定ビラが「しんぶん赤旗」に報じられていましたが、なかなかいいと思います。 https://www.jcp.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/07/202507saninsen_houtei-1.pdf www.jcp.or.jp 物価高騰対策としての消費税減税…

都議選での田村委員長「第一声」演説はどう改善したらいいか

都議選での田村智子委員長の第一声。 www.youtube.com 書き起こしはこちら。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-06-14/2025061404_01_0.html 共産党にとってはなかなか厳しい情勢ではありますが、ぜひがんばってほしいです。特に、私が過去に応援に…

田村氏の「安保活用論」は綱領路線から逸脱してないか?

産経新聞のインタビューに共産党の田村智子委員長が答えています。 www.youtube.com このインタビューのうち、36分25秒ごろにこういうやり取りがあります。 産経記者「軍事に裏付けられた(外交)発言力というのが必要じゃないかなと僕は思うんですけど、そ…

日本共産党の参院選基本政策(2025)を読む

日本共産党の参院選の基本政策が発表されました。 www.jcp.or.jp 唐津城天守閣より 消費税減税がトップなのはいいけど まず、消費税減税を大きく打ち出しているのはとてもいいと思います。 この点は前に申し上げた通りです。 うん、いいね。私が今朝言った通…

指導部の末期症状

もうすぐ戦後80年の節目です。 日本共産党の党首だった不破哲三さんの『スターリン秘史』5には「日本。戦争指導部の末期症状」という節があります。 今日読むと味わい深いものですので、紹介しておきます。 まずは戦争末期の1944年10月にあった「台湾沖航空…

共産党の「不登校についての提言」はすごくいいと思う

私には高校生の娘がいますが、ものすごい量の勉強をしている…というかさせられていると感じます。 先日も学校推奨の模試を受けに行って、土日が潰れていました。 文学史のテストがあるというので、クイズ形式で出題するという手伝いを娘にしましたが、本人は…

解像度をあげた共産党地区・支部の経験の分析と普及を

13日付「しんぶん赤旗」で日本共産党の福岡西部地区委員会の経験が掲載されています。 第29回党大会(2024年1月)比で読者が日刊紙読者4、日曜版18のプラス。 これはなかなかすごいことだと思います。(党員は不明ですが…) 支部レベルで読者陣地を維持して…

福岡市の新しい教育振興基本計画原案の市民意見に応募しました

福岡市の新しい教育振興基本計画原案(第3次、2025年度~2029年度)に市民意見を募集していたので、応募しました。 こういう市民意見の公募について思うのは、「意見を書く様式が個々の具体的なページをあげて意見を言わせる」という形式のみなので、往々に…

「赤旗」の訃報欄に150字の短信をつけてはどうか

「しんぶん赤旗には訃報欄があります。 同紙が紙面をつくるソフトを新しいものにしてから「お悔やみ」という欄のタイトルがつくようになりました。 2025年3月1日付しんぶん赤旗の10面 ご覧の通り、名前、年齢、地区、入党年、死亡日、主な経歴、葬儀状況など…

要求対話・アンケートは運動づくりのきっかけに

「要求対話・要求アンケートにどうとりくむか」と題する日本共産党の田中悠書記局長代行のインタビューが2月4日付の「しんぶん赤旗」に載りました。 これは総選挙総括などを受けた共産党の第4回中央委員会総会(4中総)決定に基づく「500万要求対話・要求…

2025年にやりたい3つのこと

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 昨年を振り返って 昨年8月に、私は日本共産党から不当に除籍・解雇され、そのプロセスで深刻なハラスメントを受けて精神疾患となり、現在も通院・投薬を続けています。昨年11月に除籍・解雇を撤回…

来年は福岡市や各地で、被爆者の国家補償を求める意見書を

日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞した…ということは今さら言うまでもないでしょう。 代表委員である田中熙巳さんのスピーチ全文を読みました。 www3.nhk.or.jp その中で特に心に残ったのは、国家補償が実現していないという…

田村閉会あいさつを読んで

国会が閉会し、共産党国会議員団の閉会総会が行われ、田村智子委員長があいさつしました。 www.jcp.or.jp 結論から言えば、あいさつの中身が、従来型あいさつ——共産党のいうところの「新しい政治プロセス」に対応していないあいさつになってしまっています。…

「党の中枢に多数派による分派ができている」という規定が後景に退く理由

下記の記事で日本共産党の「50年問題」*1について少々書きましたが、その際党史を改めて読み直して気づいたことを少し。 kamiyatakayuki.hatenadiary.jp 日本共産党の最新(2023年)の正式党史である『日本共産党の百年』には、「50年問題」とは何か、という…

(大激論)自衛隊問題での松竹伸幸さんの綱領理解をただす

松竹伸幸さんは日本共産党を除名され、私は除籍されました。 どちらも撤回を求めて裁判をしており、私は連帯を表明しています。 松竹伸幸さんの裁判に連帯し応援する - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を しかし、その問題とは別に、私は松…

民主集中制の発展を——戦略的な議論が足りない

(この記事は私の不当な除籍・解雇事件ついての討論会での発言に関してです。除籍・解雇事件の全体像を簡単に知りたい方は24年8月20日付の記事を先にお読みください。) 引き続き12月3日の京都での私・松竹伸幸さん・上瀧浩子弁護士の3人による討論会でお話…

「破壊し、乗っ取る」?

日本共産党幹部による私への不当解雇に抗議した砂川絢音さんは、10月1日付で党を除籍されました。人権侵害に声をあげたことを理由に党を追放するのはおかしいと書きましたが、今日は別の論点です。 「日本共産党福岡県常任委員会」名での砂川絢音さんの除籍…

野党共通の公約を抽出し、その実現に特別の位置づけを

総選挙後の国会にどう臨むか、共産党の田村智子委員長が述べています。 www.jcp.or.jp 総選挙での国民の審判によって生み出された「少数与党国会」となります。これまでの「自民党1強」のもとでは、国会審議を軽視し、数の力で法案を押し通す政治が横行しま…